雨漏り修理の費用ってどれくらいかかるの?相場を紹介!
雨漏りは滅多に起きることではないため、雨漏り修理の費用や相場がわからない方は多いと思います。
突然の雨漏りに慌てることのないよう、ここでは、雨漏り修理の費用相場、雨漏り調査の方法、業者選びのポイントなどを詳しく解説します。
【工事内容別】雨漏り修理の費用相場
雨漏りの原因によって工事内容は異なるため、依頼前にどの工事になるかを判断することは難しいと思いますが、「雨漏り修理にはどれくらいお金がかかるのか」の目安としてご覧ください。
工事内容 | 費用相場 | 施工内容 |
---|---|---|
屋根材の修理 | 5,000円~60,000円※屋根材1枚あたり | 破損した屋根材(スレート、コロニアル、瓦など)を差し替える、ズレを修正する |
屋根全体の交換 | 600,000円~2,000,000円 | 屋根材の葺き直しやカバー工法により屋根全体を交換する |
屋根塗装 | 300,000円~600,000円 | 屋根の塗装。ただし、塗装のみでは雨漏りの修理にはならない |
棟板金の修理・交換 | 30,000円~120,000円 | 屋根の頂上や四隅に設置された棟板金の塗装、交換 |
漆喰の修理 | 20,000円~50,000円 | 剥がれた漆喰の部分補修 |
換気棟の設置 | 約30,000円 | 屋根裏の結露が原因の雨漏りの場合、換気口を新設 |
天窓の修理 | 約50,000円 | 天窓のパッキンを交換 |
天窓の撤去・交換 | 200,000円~900,000円 | 天窓自体を撤去もしくは交換 |
ルーフィングシートの交換 | 100,000円~300,000円 | 屋根材と下地材の間にある防水シートを交換 |
雨樋の掃除 | 約10,000円 | 雨樋に詰まったゴミを取り除く |
雨樋の修理 | 3,000円~500,000円 | 壊れた雨樋の交換※雨樋の長さによって費用は大きく異なる |
外壁のひび割れ修理 | 50,000円~100,000円 | 外壁のひび割れ部分のみシーリング材で補修 |
外壁塗装 | 600,000円~1,600,000円 | 外壁の塗り替え |
外壁全体の補修・交換 | 1,200,000円~3,000,000円 | 外壁材の張り替えや重ね張り |
コーキングの部分修理 | 2,000円~60,000円 | 建物の合わせ目や隙間を埋めるコーキングの補修、打ち替え |
サッシ全体の交換 | 30,000円~500,000円 | 窓枠のサッシ全体を交換 |
ベランダの防水工事 | 100,000円~200,000円 | ベランダ床の防水層を補修 |
屋上の防水工事 | 200,000円~1,000,000円 | 屋上(陸屋根)に防水材を敷く |
シロアリの駆除 | 150,000円~600,000円 | シロアリによる建材の被害部分の補修、交換 |
内装:クロスの張替え | 30,000円~130,000円 | 天井や壁のクロスの張替え |
内装:天井の修理 | 50,000円~100,000円 | 腐食した天井板を交換 |
補修する場所や工事内容によっては足場を組む必要があり、足場の設置・撤去費用がさらにかかります。
雨漏りしている部分の応急処置を施すだけであれば、10,000円程度でできることもあります。
しかし、雨漏りは原因をしっかり突き止めて対処しないとすぐに再発してしまいます。安い金額でその場だけを収めようとするのではなく、根本的な修理をすることが重要です。
雨漏り調査の方法と費用
雨漏りの調査には、大きく分けて4つの方法があります。
ここではその方法と費用目安、調査にかかる時間(日数)を紹介します。
- 目視0円~/30分~
道具を使わず、雨漏りの跡を追っていき、ひび割れや水の跡、シミ、穴などの発生個所を目で見て確認する方法です。実際に手で触ったり、上空から写真を撮って確認したりすることもあります。
「事前調査無料」と謳っている場合、調査内容は目視のみであることが多いです。
屋根材を外して内側の浸入経路を探る「内側確認」を行う場合は1時間〜1日程度、50,000円〜150,000円の費用がかかることがあります。
- 散水調査30,000円~180,000円/半日~1日
水道から水を引き、原因と思われる場所に水をかけて雨漏りを再現、侵入場所を特定する方法です。
水は、依頼者の自宅水道から引くことが多いです。想定される原因の場所が高所の場合、足場を組むこともあります。
あくまで「雨漏りを再現」する調査方法のため、台風や豪雨など再現が難しい原因の場合はあまり向いていません。
また、雨漏りの場所が複数ある場合はさらに費用がかかります。
- 発光液調査100,000円~250,000円/半日~2日
雨漏りしていると想定される場所に紫外線(ブラックライト)を当てると光る発光液をかけ、原因となる場所を探っていく方法です。
発光液は無色透明で、紫外線を当てた時だけ光るため、壁紙や天井に液をかけても色が残ることはありません。
発光液の色を変えることで複数の浸水経路を確認できるため、雨漏りが2か所以上で発生している場合に向いている方法です。
高所での調査になった場合、追加で50,000円程度の高所作業車の費用がかかることもあります。
- 赤外線サーモグラフィー調査180,000円~350,000円/1か所あたり1~3時間
温度検知器(赤外線サーモグラフィー)を使い、建物の温度を調査する方法です。
浸水によって濡れている場所は温度が低く、そうでない場所は高く表示されるため、温度の違いで雨漏りの原因場所を特定します。
温度差が必要なため、「今まさに雨漏りしている」ケースの調査に向いています。
もしも晴天続きで雨漏りの場所が乾いている場合は、散水調査を行ってから温度検知器で確認します。
発光液調査同様、高所での調査になった場合は追加で50,000円程度の高所作業車の費用がかかります。
雨漏り修理にかかる日数

雨漏り修理にかかる日数は、工事の内容によって半日〜1か月と幅があります。
業者や家の状況によっても異なりますが、目安は以下の通りです。
- 屋根
-
- 部分的な修理…半日
- 全体的な修理…5日~1週間
- 屋根材の張替え、葺き直し、カバー工法…約1週間
- 屋根塗装…約2週間
瓦の修理や屋根材を1枚だけ交換するような部分修理であれば、半日で済むこともあります。
しかし、屋根全体の塗装をし直す場合は足場を組む必要があり、2週間程度かかることがあります。
- 外壁
-
- ひび割れの補修…約1週間
- 塗り替え…1~2週間
- 張り替え…2~4週間
- 重ね張り…約10日間
ひび割れの補修など、部分的な修繕であっても高所の場合は足場を組むことがあります。
その場合、足場の設置に追加で1日かかります。
- その他
-
- ベランダの防水工事…3~5日
- 屋上の防水工事…5~10日
- 内装:クロスの張替え…1~1日半
- 内装:天井の修理…部分修理:約3日、全体修理:約2週間
雨漏りによるシミやカビなどで汚れたクロスを張り替える場合、屋根や外壁の雨漏り修理を行ってから内装補修を行います。
その分、工事期間は長くなります。
工事期間が延びることもある
屋根や外壁の工事は、実施のタイミングが天候に左右されます。
雨が降ると工事を中断するため、最初の打ち合わせよりも工期が伸びることを想定しておきましょう。
また、台風の後は屋根の修繕や雨漏り補修など、業者への依頼が集中します。
不安な場所がある場合は、早めに相談しておくと安心です。
【業者選び】見積りや修理内容が大きく異なる場合
雨漏り修理を依頼する場合、複数の業者から見積もりを取ることが基本です。最低でも2社、できれば3社から見積もりを取りましょう。
見積もりが各社から出揃ったら比較検討をします。その際、見積もりの金額や修理内容がそれぞれで大きく異なることがあります。
大幅に高い、もしくは安い見積もり金額の場合、「悪徳業者なのでは?」と疑ってしまうかもしれませんが、一概にそうとは言い切れません。
金額に大きな差異が出る理由は以下の通りです。
- ①工事の内容が異なるから
雨漏りの原因調査方法、補修工事の内容によって費用は大きく変わります。
調査は目視のみで修繕も部分的であれば、費用はそれほどかかりません。
しかし、赤外線調査を行い建材の大掛かりな補修まで行う場合、見積金額は上がります。
- ②中間マージンが取られるから
大手のハウスメーカーに雨漏り修理を依頼すると、実際の修繕工事のほとんどは下請けの業者が行います。
そのため、大手ハウスメーカーに「中間マージン」を支払うことになり、その分が見積もりに上乗せされるのです。
見積もり金額が高い場合、「再発を防ぐためにしっかり点検し、根本から修繕する」からかもしれません。
例えば、雨漏りの原因が外壁のヒビ割れで、塗装が劣化しているような場合は、再発防止に加え足場代を節約するために、補修と同時に外壁塗装工事を勧めることもあります。
反対に金額が安い場合は、「とにかく今起きている雨漏りを止めるための応急処置」だからかもしれません。
雨漏りの出口を塞ぎ一時的に直ったように見えても、根本的な原因が修繕されていなければ別の場所から雨漏りしてしまいます。
大切なのは、適正な価格で再発しないように修理してもらうことです。
雨漏りの具体的な原因特定方法や修繕工事の内容、再発の可能性など、見積もりの内容に合わせてしっかり説明してもらうようにしましょう。
「雨漏りの修理」として考えると高額でも、長期的に見るとコストカットになっているケースもあります。
なお、見積もりの項目が「工事一式」とまとめられ、詳細が伏せられている場合はどれだけ安価でも注意が必要です。
手抜き工事をされたり、追加請求されたりなど、悪徳業者の可能性があります。
見積時の話し合いがスムーズに!準備しておきたいこと
見積もりを依頼する際、できれば以下のことを準備しておきましょう。
業者が状況を把握しやすく、見積りがスムーズに進みます。
- 雨漏りの動画
修理業者が雨漏りしている状況を目にすることはほとんどないため、実際に雨漏りしている時の動画を撮っておきましょう。
家の図面も用意しておき、どこから雨漏りしているか記録するとわかりやすくていいですね。
もし「台風で屋根に飛来物が当たった」など雨漏りの原因かもしれない事柄があれば、あわせて伝えてください。できれば、その箇所を目視で確認しておくとより良いでしょう。
- 雨漏りする日時・天候
どのような天気の時にどれくらい雨漏りしているのかはとても重要な情報です。
いつ、何時から何時まで雨漏りしていたか、いつから雨漏りし始めたかを記録しておきましょう。
雨漏りしている時の天候や風の向き・強さ、雨量などもわかるとより正確に原因を特定できるようになります。
- 雨漏りの修理実績
過去に、雨漏りの修理をしたことがあるかどうかを伝えましょう。DIYで修理した場合は、いつ、どこをどのような方法で補修したかを伝えます。
「雨漏りの修理をしたせいで、他の場所から雨漏りするようになった」という人的ミスも考えられます。
- 築年数
築年数が10年以内の場合、建築会社が修繕してくれることがあります。
10年以上の場合は、台風や豪雨などの自然災害ではなく、経年劣化で雨漏りが発生することもあります。
悪質業者の特徴を知っておく
雨漏りが起きると焦ってしまい、「早くなんとかしないと!」ととにかく目についた業者に修理を依頼してしまうことがあります。
しかし中には悪質な業者もいて、騙されてしまう人が多くいます。
契約する前に、当てはまる項目がないか必ずチェックしてください。
雨漏り修理はスピードが大事!

雨漏りは自然に直るものではありません。
放っておくと、カビや建材の腐食を招き、雨漏り修理だけではなくもっと大規模な修繕工事が必要となってしまいます。
雨漏りに気付いた段階で、すでに建材に雨水が伝っているため、できる限り早い対応が重要です。
早く対応するほど被害が小さく済み、費用も抑えられます。
むやみに「とにかく今すぐ直してくれるなら」と業者を決めてしまうことはリスクが高いですが、気付いたらなるべく早めに複数の業者に見積もりを依頼しましょう。